月別アーカイブ:2021年05月
当院では多くの方に姿勢分析を受けていただいています。 色々な方の分析結果を見ていると、『反り腰』が特に多く見られます。 反り腰になると、腰痛の原因になるだけでなく、猫背になったりして肩こりの原因にも繋がります。 さらには … 続きを読む
長い期間の腰痛に悩んでいる人の中には『坐骨神経痛』も症状として現れている人も多いと思います。 『坐骨神経痛』を病名だと思っている人が多いのですが、実はこれ症状のひとつで病名ではありません。 病名とか症状とか言われても、何 … 続きを読む
スマホの使い過ぎ、ストレートネックなどで首や肩のコリが慢性化している人は、首の筋肉を鍛えてみるとよいかもしれません。 ●首(前)の筋肉トレーニング 頭を少し後ろに傾けた状態で、両手の指先を使って額(ひたい)を押さえます。 … 続きを読む
美しい姿勢をつくるには、まず『意識』が大切です。 普段から体に力が入らず猫背になっていたり、片肘をついていたりすると体はどんどん歪んでいきます。 当院の姿勢分析を利用した患者様の多くが客観的に姿勢を分析することで、自分自 … 続きを読む
寝返りの時、朝起きた時、ふくらはぎがつるという人が増えているようです。 以前、小ネタとして『足がつる…。『つる』を漢字で書くと…。』 という話をしたことがありましたが、『攣る』筋肉の痙攣を意味します。 ちなみに、こむら返 … 続きを読む
肩こりの酷い人や姿勢の悪い人は共通して首の前の筋肉が硬くなっていたり、うまく使えていなかったりしています。 姿勢を伸ばした状態で天井に顔を向けると首の前が伸ばされます。 その状態から両手の親指を使って押し上げると更に首の … 続きを読む
皆さんは足指でジャンケンの『パー』が出来ますか? 『グー』はほとんどの人が出来るのですが、『パー』は出来ないという人は意外に多いようです。。 当院でも、外反母趾などの予防や治療で足指のジャンケン、特に『パー』を作ってみて … 続きを読む
怪我をした時、まず最初に気になるのはどんなことですか? 状況によっても気になることは変わってくるとは思いますが、多くの人が『いつ頃に治るのか』ということが一番気になるのではないでしょうか? また、当院へ来院してくる人の中 … 続きを読む
『ガニ股』のことを関西では『ガリ股』という人も多いようですね。 本来はカニのように見えることから『ガニ股』と言うのでしょうが、私の記憶でも小中学生の頃は周囲の人も『ガリ股』と言っていたように思います。 と、ここまではあま … 続きを読む
当院でも痛みを和らげる為にテーピングを使用することが多くあります。 実際にテーピングは痛みを和らげるにはかなり有効で施せばすぐに痛みが無くなったり軽くなります。 ただ、このテーピングには ●サポーターなどと違い一度使った … 続きを読む