月別アーカイブ:2021年08月
肩関節の捻挫や50肩などの患者さんの多くは就寝時に痛みが強くなり寝つきが悪くなるようです。 夜になると痛みが増す症状を【夜間痛】と言います。 この夜間痛の原因はハッキリしない部分も多いのですが、冷えや血行の悪さも関係して … 続きを読む
暑い日が続いています。 食欲が落ちていたりして食べ物が偏ってしまうと夏バテの原因にもなります。 冷たい麺類など食事を済ませることが多くなると、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足しやすくなります。 意識的に肉や魚・大 … 続きを読む
なんとなくテレビを見ていると「ももいろクローバーZの佐々木彩夏(25)が23日に「右末梢性顔面神経麻痺」の診断を受け、即日入院」というニュースが飛び込んできました。 昨年末に同様の診断を受けて数か月の通院をしていたことが … 続きを読む
小学校入学までのお子さんの手を強く引っ張ると肘関節が亜脱臼を起こすことがあります。 これは幼児期には肘関節が出来上がっていないことが原因です。 ほとんどの場合は、小学校に入学するころには関節が出来上がり亜脱臼を起こすこと … 続きを読む
昨日は休日を利用して娘の鉄棒の練習に付き合っていました。 手本を見せようと軽く考えていたのが間違いでした。いざ逆上がりを実演しようとすると恐怖心が勝ってしまい腕に必要以上の力が入っていたようで、今朝から両腕が筋肉痛でした … 続きを読む
深層筋って何? 体の筋肉は何層にも重なり合っています。体の外からでも凸凹が分かりやすい表面の筋肉を浅層筋と呼ぶのに対して、体の奥の方にある筋肉は深層筋と呼ばれています。 深層筋の役割 深層筋の多くは、姿勢を維持や関節を支 … 続きを読む
肩甲拳筋、文字の通り肩甲(骨を)持ち(挙)げる筋肉で、首と肩甲骨を繋いでいます。 この肩甲拳筋には腕の重さが強くかかり肩こりや首の痛みの原因となることがあります。 先日、患者さんと話の中で首や肩のこりの原因は『僧帽筋?』 … 続きを読む
明日から天気が崩れるようですね。雨の降る前などに関節が痛むという人は、気圧の変化に対して体がついていけないのかもしれません。 雨の前には外気圧が下がります。通常はそれに合わせて体も調整を行うのです。 例えば、関節の場合、 … 続きを読む
腰痛予防には腹筋が大切という話はよく聞くと思います。 ところが腹筋を鍛えることで、どのように腰痛を予防しているのかと言われると分からない人も多いかもしれませんね。 1つは、腹筋を鍛えることで姿勢がよくなる。 腰痛の原因に … 続きを読む