月別アーカイブ:2021年11月
『体幹』を鍛える 最近では腰痛や肩こりの予防、スポーツでの怪我予防で重要とされています。 体幹が弱いと 腰痛や怪我のリスクが高くなります。 さらに スムーズな動きができなくなることもあります。 今年度から ヤングリーグ所 … 続きを読む
亥の子 現在の新暦では 11月の最初の亥の日があたるそうです。 江戸時代ころから この亥の子に炬燵を出していたそうです。 一気に気温も下がってきていますので 患者さんの中にも そろそろ炬燵(コタツ)が欲しいと言っていた人 … 続きを読む
夏から一気に冬になったかと思えば また暖かくなったりしていましたが、今日は立冬 これから本格的に冬に向かっていきますね。 衣類や暖房なども用意して 風邪などをひかないよう気をつけましょう。 & … 続きを読む
今のような寒暖の差が激しい時期にしもやけは多くなります。 気温の変化に合わせて 血管が収縮したり拡張するのですが この血管の機能が上手く働かないと しもやけになると言われています。 ナッツ類やホウレンソウなどに多く含まれ … 続きを読む
『整骨院で診てもらうほどでもないと思って様子をみていたけれど』と言って症状がひどくなってから来院する方が多くいます。 これからのシーズン 寒くて外出が億劫になったり、仕事が忙しくなることもあり ちょっと冷えただけかな? … 続きを読む
『腰ばかりマッサージをしていても腰痛はなかなか改善しません』 腰をスムーズに動かそうとするなら 背中や股関節など脚の柔軟性が必要になります。 腰の痛みを改善する為には 脚や背中の柔軟性を高め腰への負担を軽くすることも大切 … 続きを読む
内臓や筋肉で温められた血液が全身を巡り体温を上げることはご存じですか? 血液は栄養や酸素を全身に運ぶだけでなく、熱を循環させて体温の維持に貢献しています。 肩こりなどで血行が悪い人が抹消の冷えに悩まされるのは血液による熱 … 続きを読む
今週は先週に比べるとかなり暖かく過ごしやすい気温のようですが、これからは少しずつ気温が下がり冬へと向かっていきます。 衣類などでうまく調整するようにしましょう。 患者さんとの話の中で 冷え症で靴下を履かないと眠れない と … 続きを読む
後ろから声をかけられた時、車などを運転して後方を確認する時、首を回して後ろへ顔を向けますよね? この動作で首が大きく回っているように感じるのですが、 実は首そのものは たったの90度くらいしか回りません。 スムーズに後ろ … 続きを読む