月別アーカイブ:2022年06月
朝から蒸し暑いと感じた人は多いでしょうね。 昼以降は雨も降りだし 梅雨も近づいてますね。 梅雨の時期に体調不良を訴える人は多く、特に女性では6割以上になると言われています。 この梅雨時期の体調不良には湿気の他にも 気圧の … 続きを読む
顎関節の動きが悪くなると 肩の周りの筋肉もかたまりやすくなり、肩こりの原因にもなります。 マスクの着用が日常的になっている為、会話をする時の口の動きも小さくなりがちです。 マスクで口元が見えない為に これまで以上に 目の … 続きを読む
ダイエットが成功したのにお腹が引っ込まない もしかしたら 大腰筋が弱っているかもしれません。 大腰筋は理想的な姿勢・背骨の彎曲を作るのに重要な筋肉です。 背骨からお腹の中を通って大腿骨に付着する筋肉なので、外から意識する … 続きを読む
気候が不安定、連休でのリズムの乱れ、いわゆる五月病のシーズンですね。 休日になっても 疲れが出て 何をする気にもなれない と言っている人が患者さんの中にも何名か出ています。 疲れているから 疲れそうだから という理由で … 続きを読む
慢性的な腰痛の方が お腹の張りを訴えることがよくあります。 腰の筋肉が硬くなることで 腸の動きが妨げられ ガスが溜ったり、便通が悪くなることが原因です。 また、逆にガスが溜ったり、便通が悪くなりお腹が張ってしまうことで腹 … 続きを読む
整骨院などで低周波や中周波治療を受けた時に 吸引の痕が体に残ることがありますよね? 最近の電療機器(低周波や中周波)は吸引により体に密着するタイプのものが多く このタイプの機器を使用すると どうしても痕が残りやすくなりま … 続きを読む
施術の時に、症状の原因についてお話することが多いのですが、痛みのある場所とは別に原因となっている可能性のある場所が存在することが多くあります。 この原因についてお話をすると、中には湿布薬は原因の方に貼った方が良いのではな … 続きを読む
インターネットや新聞、テレビCМでも健康に関する商品は沢山紹介されていますね。 使いかたも簡単そうで、比較的にお手頃な価格で販売されているものもあり、つい購入してみたものの 数回使っただけで何年も使っていないなんてことは … 続きを読む
体の部位が含まれた慣用句は たくさんありますよね。 「首が回らない」などは 整骨院の患者さんであれば 寝違えなどの症状なのですが、慣用句での「首が回らない」の場合は借金の話になってしまったりします。 このような体の部位が … 続きを読む
肩こりや腰痛を予防しようとストレッチを行った時に 痛いところや凝っているところが あまり伸びている感じがしない と いうことはありませんか? なぜストレッチではなかなか患部が伸びないのか? それは 肩こりや腰痛が 体の深 … 続きを読む